activities
「こども相談室てんとうむし」では発達障がいを持った子どもたちが、自立した青年として成長していけることを目指して療育に取り組みます。
幼稚園・保育園卒業、小学校卒業、中学校卒業等、それぞれの時期にてんとうむしの卒業を検討し、必要な子どもには継続した支援を提供します。
幼児期には発語や生活面の自立から始めますが、成長と共に、学習面から職業訓練まで展望し、生きていくうえで必要な技術全てを獲得を目指します。
発達相談 心理テスト 個別療育 ・SK療育(集団的個別療育)・グループ療育(一日療育・プレジュニア・ファーストジュニア・セカンドジュニア・少年団・ジュニア青年団・ミドル青年団・アスレチックミーティング)
平成30年度療育目標
①家庭での子育て力を高める
②柔軟で満載な療育プログラムでのチーム療育
協調運動・筋力・持久力を意識した微細運動・粗大運動プログラム、国語・算数・英語などの学習(基礎からの積み重ね)、生活自立技術の獲得という各領域について、いろいろなメニューを 用意し、家庭と連携をとり、行っていきます。
児童福祉法で定められた、指定通所支援事業所です。
当事業所の利用にあたっては、指定支援を受けるための受給者証が必要になります。
受給者証の取得に関しては、各市町村にお問い合わせください。
対象:個別の関わりでの療育が必要と考えられる子ども
日時:平日 1時間~1時間半程度
内容:個々の発達に合わせて必要な課題(学習・手先の運動・粗大運動など)に取り組みます。
目標:母との愛着関係を築き、3項関係を結べるようにする。
・手遊び (手指の動きを鍛え、歌遊びを楽しむ共感性を養う)
・はめいたパズル(出来たことのわかりやすい課題で、達成感の共有を促す)
・ひらがなパズル(ひらがなを覚え、ことばの発達を促す)
・いろいろな歩き方・両足ジャンプ(意識して体を動かすことで、ボディーイメージを育む)
※あくまで一例です。個々に合わせたプログラムを組みますので、年齢や発達が同じでも違う課題に取り組むこともあります。
目標:褒められて喜べる共感性を養い、大人の指示を素直に聞き、いろいろな活動に積極的に楽しんで取り組めるよ
うになること。
・挨拶<はっきりと、しっかりお辞儀をして挨拶>
・応答<名前・年齢・園名・クラス名・園でのできごとなど>
(質問をしっかり聞き、考えて答える姿勢を作り、様々なやりとりが 出来るようにする)
・音読<あいうえお表や簡単でリズムのある詩>
(大きな声ではっきり読み、しゃきっとした姿勢を作る)
・ひらがなことばカード
(読みの苦手さがある場合には、早期克服を目指す)
・ドッツ読み
(数を量として捉えることの出来る力を養い、量の操作ができるよ うにする)
・運筆練習<カタカナ・ひらがな・数字練習>
(書きの苦手さある場合には、早期克服を目指す)
・粗大運動<両足、片足ジャンプ・ケンケン・鉄棒・跳び箱・なわとびなど>
(体を思い通りに動かすことが出来るように、スモールステップで 取り組みます)
※あくまで一例です。個々に合わせたプログラムを組みますので、年齢や発達が同じでも違う課題に取り組むこともあります。
対象:幼児 定員 5名程度
日時:木曜日 9時~14時 (お弁当持参)
内容:一日、生活をすることで、朝の準備や、排泄、食事、昼寝、遊びなど、生活の様々な場面で関わることで見えてくる、個々の課題の克服を目指します。年齢に応じて、30分~1時間程度個別で学習課題をする時間をとっています。
ある日の一日
9:00 おはようございます。
お弁当・帽子・水筒などの荷物の準備をする。
出席シールを貼る
9:15 自由遊び(ボーリング・輪投げ・ごっこあそびなど)
(必要に応じて個別の学習課題に取り組みます。)
10:00 朝の挨拶
季節の歌・製作・室内での運動
11:00 散歩
11:30 お弁当
12:30 パジャマに着替えて昼寝
(お昼寝をしない年齢の子は13時から学習の時間)
13:45 起床
14:00 さようなら
対象:小学生以上児
日時:平日 小学生の時間 16時~18時
中学生以上の時間 帰宅後~20時
長期休暇期間は14時から通所できます。
内容:個々のレベルに合わせた学習課題を5~6人程度の人数で行います。友達との学習を通して、競い合い、励まし合い、頑張り続ける姿勢を作っていけるようにサポートしていきます。個々のレベルに合わせた、スモールステップを踏んだ、きめ細やかな課題に、こつこつ取り組み、個々のペースで進めていくことで、やれば出来るという実感を持ち、学習意欲を向上させることが出来ます。学習に集中しにくくなってきた時には、筋トレなどを行い学習の途中休憩での気持ちをリフレッシュする方法も伝えています。
対象:年長親子
日時:水曜 14:00~15:30 5人程度
内容:就学した後宿題や学校でうまくいかなかったことに、親子で取り組めるようにするための良好な親子関係作りに取り組みます。
課題内容としては、微細運動・粗大運動・リズム遊び・学習・生活自立技術などに取り組みます。
対象:小学1年生親子
日時:土曜 9:00~11:30 5人程度
内容:学校生活で必要なさまざまな活動や、手先の活動や、強調運動に親子で取り組みます。
お母さんやお父さんの言うことを素直に聞いて取り組める関係づくりもしていきます。
対象:小学2年生
日時:土曜 11:30~15:00 5人程度
内容:子どものみでのグループ活動になります。先生の指示をしっかり聞き、活動に取り組むことや、食事の準備や片付け、マナー指導にも取り組みます。
課題内容は、微細運動・粗大運動・強調運動・生活自立技術・学習などに取り組みます。
対象:概ね小学3年生~4年生まで 10名程度
日時:毎週土曜 9時~15時
内容:来室時の挨拶、持ってきた荷物の確認や、生活習慣チェックを行い、正しい生活習慣を身に付け、自立につなげていけるようにしています。手先を使った活動や運動、当番活動にも取り組んでいます。
<一日の過ごし方>
・荷物・服装・生活習慣チェック
頑張り表を使って、皆でチェックし、できている場合は褒め、出来ていない場合は、頑張るように促し、皆で励ましあいながら、正しい生活習慣を身につけていきます。
・生活習慣を身につける活動
歯みがきや、顔の洗い方、体や髪の洗い方などの基本的な生活技術を指導します。
・1週間のできごとや、頑張ったことの発表
人前に立ち、筋道を立てて話す練習や、頑張ったことを認め合ったり、これから頑張った方が良いことを皆で共有し、励まし合ったりします。
・学習の時間
基礎計算学習や、それぞれのレベルに合わせた学習に取り組みます。
・手先の活動
折り紙や、切り絵、ペーパークラフト、廃材制作などに取り組みます。
・運動
筋トレや体幹トレーニング、大縄跳びなどに取り組みます。
対象:概ね小学5年~中学3年 10名程度
日時:日曜日 9時15分~15時15分(1階) 9時~15時(2階) お弁当持参
内容:正しい生活習慣や学習習慣づくり、生活自立技術の獲得、友達との関わり方や・振る舞い方、社会への適切な興味の持ち方ができるように取り組んでいきます。
<一日の過ごし方>
・挨拶
元気にシャキッと挨拶。今日も一日頑張りましょう。
・話し合い
1週間の出来事やニュース、生活習慣や学習時間のチェックをし、高学年・中学生らしい生活が送れるように話し合います。
・学習
個々のレベルの課題に取り組みます。 中学生はテスト週間の学習方法や提出課題に計画的に取り組む指導もします。
・お弁当
食事のマナーや、食器の洗い方、片付け方、食事後の友達との時間の過ごし方の指導をします。
・自立生活技術課題
雑巾作りやボタン付けなどの裁縫や、カラーボックスや、衣装掛けなどの組立、趣味を広げる活動などに取り組みます。
・掃除
掃除機やぞうきんを隙間なく、ていねいにかけることを教えます。
対象・日時 :月1回土曜 9:00~15:00 概ね小1~小4 10名程度
月1回日曜 9:00~15:00 概ね小5~中3 10名程度
内容:
町内の体育館を借りて、年齢に合わせた、基礎体力作りとして筋トレや体幹トレーニング、卓球やバレーボール、バスケットボールなどの競技スポーツの基本の動きを身につける活動をしています。
冬のマラソン大会出場を目指して、マラソンにも取り組んでいきます。
活動内容